Official
SIte

About

会社を知る

山梨から世界へ
木造建築の未来を拓いていく

From Yamanashi to the World
Opening the Future of Wooden Architecture

素朴屋は、2006年に代表・今井の個人事業としてはじまりました。2014年に法人化し、外国人の社員を含めた数名の体制から事業拡大を続け、現在は豊かなバックグラウンドを持つ約30名が在籍しています。2020年には「日本建築を世界へ」と掲げ、ベトナムに会社を設立する準備に着手、以降、パリやドバイの展示会に出展し、海外での日本建築の潜在ニーズを確かめながら、2022年にベトナム法人を設立。今年11月にはドバイにも拠点を増やす予定です。自然素材を活かした日本の伝統建築を、山梨から世界へ。素材の声を聴く職人の技術をたずさえて、日本ならではの建築の未来を拓いていきます。

SOBOKUYA began in 2006 as the sole proprietorship of its founder, Hisashi Imai. It was incorporated in 2014 and gradually expanded from a small team—including international staff—into a company of about 30 members today, each with diverse backgrounds. In 2020, under the vision of “Bringing Japanese Architecture to the World,” we began preparations to establish a subsidiary in Vietnam. Since then, we have exhibited at trade fairs in Paris and Dubai, testing the overseas demand for Japanese wooden architecture. In 2022, we established our Vietnam office, and this November, we plan to open another base in Dubai. From Yamanashi, we bring Japan’s traditional architecture—crafted from natural materials and guided by the hands of artisans who listen to the voice of wood—to the world, shaping the future of uniquely Japanese craftsmanship.

素朴屋 代表取締役 今井久志

Hisashi Imai CEO, SOBOKUYA

原点は木こり。
木から命をいただく

A Lumberjack’s
Life t Receiving Life from the Trees

僕は代表である前に、一人の木こりです。木は生き物。命をいただいてつくっているということを絶対に忘れてはいけないと思っています。

僕は大阪で生まれて、中学入学とともに家族で埼玉へ。高校は海洋科のある学校へ行って、水産系の大学に進学しました。海の道へ進むか悩んだ末、本当に自分のやりたいことを探すことにして、卒業後は友人のつてを辿って長野県の林業会社へ入社しました。元々建築に興味があったわけではなく、そこでの木こりとしての経験が原点です。

約1年働いてその林業会社を辞め、北米を放浪している中で出会ったカナダのログハウス専門の住宅会社へ入社。約3年間ログハウスを造る日々を過ごしました。結婚を機に帰国を選び、職を探していたところ山梨県内の森林組合の求人を見つけて飛び込んだのが、山梨との出会いです。

カナダにいた頃から大工は憧れの仕事でした。山梨に来て再び木こりとして働きながら独学で設計の勉強をはじめました。その後独立し、当初はできる仕事はどんなことでも引き受けました。特殊伐採をベースにして、大工さんの現場へ手伝いに行ったり、草刈りをしたり、ウッドデッキをつくったり。そうして生まれた利益を建築事業へ投資し、スタッフを増やして事業を広げていきました。

Before I am a company representative, I am a lumberjack. Trees are living beings, and I believe we must never forget that when we work with them, we are receiving their lives.

I was born in Osaka, moved to Saitama when I entered junior high school, and later studied marine science in high school and university. Unsure if I wanted a career at sea, I chose instead to search for what I truly wanted to do. After graduation, I joined a forestry company in Nagano through a friend’s connection. I had no particular interest in architecture at that time—my roots lie in the experience of working as a lumberjack there.

After about a year, I left the forestry company and traveled through North America, where I encountered a Canadian log-house company. I spent around three years there building log houses. After marriage, I returned to Japan and found a job with a forestry cooperative in Yamanashi—that was the beginning of my connection to this region.

Since my time in Canada, I had admired the work of carpenters. While working again as a lumberjack in Yamanashi, I began teaching myself architectural design. When I went independent, I took on any work available—tree cutting, assisting carpenters on-site, mowing grass, or building wooden decks. The profits from those jobs were reinvested into construction projects, gradually expanding the business and growing our team.

目の前にある木と語らい、
新たな命を吹き込む

Breathing New Life into the
Trees Before Us

木こりとして自分で木を伐っていく中で、伐った木を丸太のまま売ろうとしてもビジネスにならないことにだんだんと気づいていきます。木も生きている、この木の命を正しい対価で活かすことはできないか。目の前にある木をそのまま使って、モノづくりをしたい、という素朴な思いが、素朴屋として屋号を掲げた理由です。素材をあるがままの状態で使うにはどのような建築がいいのだろうかと考えた結果、日本ならではの伝統建築に近づいていきました。

工務店でありながら、設計事務所でもあることも弊社の特徴です。弊社では素材ありきで設計を開始します。設計が先だと、一本一本個性のある木が使いづらくなるんですね。特質が際立つような素材は、図面での表現が難しくなってきます。木の表情や形、質感などは、日々触れている大工が一番情報を持っているわけです。木を見つめ、対話を重ねながら大工が手で刻んでいきます。

設計士が出すアイデアに対して、大工がともに図面を見ながらディスカッションしていき、設計が練り上がっていきます。現場の大工の声も聴きながら設計を進められることが、素朴屋の強みでもあります。

As I worked as a lumberjack, I realized that simply selling logs could not sustain a business. Trees are alive—how could we honor their lives with fair value? That simple wish—to use the wood as it is and create something with it—became the reason I named the company SOBOKUYA (“Simple House”).

This led us closer to Japan’s traditional architecture, which makes use of materials in their natural form. SOBOKUYA is not only a construction company but also a design studio. Our design always begins with the material itself. If you start with drawings, it becomes difficult to use trees with unique shapes and characters. Their qualities are hard to express on paper. Carpenters, who work with wood every day, hold the richest knowledge about its texture, form, and character. By observing and engaging with the wood directly, they carve it by hand.

Designers bring ideas, carpenters discuss them while looking at the drawings together, and through that dialogue, the plans are refined. This ability to integrate the voices of craftsmen directly into the design process is one of SOBOKUYA’s greatest strengths.

簡素であることへの覚悟

The Resolve to Keep Things Simple

大工の技術を活かし、素朴屋の哲学を体現するために、大工を社員として雇用する必要があると考えています。一般的には大工は日雇いだったり、ひとり親方のような方が多いと思いますが、弊社では基本的に全員社員雇用なんですね。継続的に現場をともにし、素朴屋としての考えを引き継ぎ、自身で昇華してもらう。自然に対する畏敬の念や、簡素であることへの覚悟を持って現場経験を積んでいきます。

「簡素であること」とは、僕自身の解釈として、日本の建築は余白が残っているところがいいところだと思うんですね。海外では、空白がすべて埋まっているような建築を数多く目にします。壁には棚をつけたり、飾りを加えたり、余白がありません。日本の伝統建築は余白を多く残します。その余白に美が宿っている。だから建物の美しさが永く生きるのだと思います。

弊社では外国人の設計者も多く、欧米やアジア圏、アフリカ圏からのインターンの受け入れも続けています。つまり、木造建築に興味を持つ外国人は継続的に一定数いて、ニーズがあるのだと実感しています。だから世界へ飛び出し、日本ならではの木造建築の可能性を拓くことを目指しています。

To preserve carpentry skills and embody SOBOKUYA’s philosophy, we employ carpenters as full-time staff. In Japan, many carpenters work freelance or day by day, but with us, all are employees. Working continuously on projects together, they inherit SOBOKUYA’s spirit and make it their own.

For me, “keeping things simple” is essential. Japanese architecture is defined by its ma—the beauty of empty space. In contrast, many buildings overseas fill every gap with shelves, decorations, or features. Japanese traditional architecture leaves room, and beauty resides in that space. That is why such buildings remain timeless.

Our team includes many international designers, and we regularly welcome interns from Europe, Asia, and Africa. This confirms that there is consistent interest and demand abroad for wooden architecture. For that reason, we are committed to exploring and expanding the possibilities of Japanese wooden architecture worldwide.

働き方を含めて自由さを提案できる会社でありたい

A Company that Proposes Freedom — including in How We Work

自分で考えてつくる喜びを持っている人と一緒に仕事をしたいですね。野望を持ち、素朴屋での経験を活かして独立したい、というような独立心のある人が弊社には向いています。他では替えが利かない、誰にもできない仕事を残せる人を求めています。

会社の組織や人材は、僕も含めて流動的であっていいと考えています。絶えず人が入ったり出たりしていること自体は全然悪いことじゃない。インターンという限られた期間で来てくれる人もそうですし、通常の雇用の場合でもそう。もちろん永く勤めてもらうのはありがたいことですが、つねに澱むことなく新鮮でありたい。新しい人と話すと得るものが必ずあるじゃないですか。だから会社としては多様性をすごく重視しています。

自分自身に言い聞かせていることでもありますが、自由でいいんです。特に職人となると、こういうものだと型で考えがちですが、そんなことはないですよ。いろんな表現があっていい。業務内容や働き方も含めて自由であるべきで、そんな柔軟さを提案できる会社でありたいと考えています。変化を厭わず、貪欲に熱中できる人こそ、面白い。そんな仲間と私たちは働いていきたいです。

We want to work with people who find joy in creating with their own hands and minds—those with ambition and independence, who may one day start their own business after learning here. We seek people who can leave behind work that no one else can replicate.

I believe an organization should remain fluid, with people coming and going. That is not a bad thing. Interns who join for only a short period, or employees who move on after a few years, all bring freshness. Of course, we are grateful for those who stay long-term, but we never want to stagnate. Meeting new people always brings new learning. That is why diversity is so important to us.

I remind myself of this as well: it’s okay to be free. Craftsmen often fall into rigid patterns of “this is how it should be,” but in truth, there are countless ways to express creativity. Work content, methods, and lifestyles should be flexible. SOBOKUYA aims to be a company that can propose this kind of freedom. The most exciting colleagues are those who embrace change and devote themselves passionately. Those are the people we want to work with.

会社概要

Outline

会社名

素朴屋株式会社

Company name

SOBOKUYA Inc.

設立

2014年(2006年創業)

Incorporated

Incorporated in 2014 (Founded in 2006)

住所

⼭梨県北杜市⼤泉町⻄井出1878

Location

1878, Nishiide, Oizumi-cho, Hokuto City, Yamanashi, 4091501, JAPAN

電話番号

0551-30-7817

TEL

+81-551-30-7817

事業内容

国内外の施設・住宅および店舗などの新築・増改築、古民家再生、物販飲食事業

Service

Construction of new facilities, residences, and commercial spaces both in Japan and abroad; renovations and extensions; restoration of traditional Japanese folk houses (kominka); and retail and dining businesses.

役員

Board member

代表取締役今井久志

CEOHisashi IMAI

取締役青柳大樹

DirectorDaiju AOYAGI

取締役仙洞田 陽

DirectorYoh SENDODA

取締役デボス ロイカ

DirectorDevos Loica

顧問

Advisor

顧問船木上次

AdvisorJoji FUNAKI

拠点

Base

山梨本社

Head Offiice

山梨県北杜市大泉町西井出1878

1878, Nishiide, Oizumi-cho, Hokuto City, Yamanashi,
4091501, JAPAN
TEL +81-551-30-7817

素朴屋 建築設計事務所 根津

SOBOKUYA Design Office Nezu

東京都文京区根津2-33-9 2階

F2, 2-33-9, Nezu, Bunkyo-ku, Tokyo, 1130031, JAPAN
TEL +81-80-3513-2421

素朴屋 ベトナム

SOBOKUYA Vietnam

01SH11,R102Tower,VinhomesOceanpark,
TrauQuy,GiaLam,HaNoi,VietNam

素朴屋 ショールーム サイゴン

SOBOKUYA Showroom Saigon

188A 5/9 Nguyen Van Huong, Thao Dien, Thu Duc, Ho Chi Minh

素朴屋 ドバイ(2025年10月開業予定)

SOBOKUYA Dubai
(Scheduled to open in October 2025)

Dubai Design District (d3) Dubai, United Arab Emirates