Official
SIte

Interview

働く人の話

ドゥオン ハック タイ グェン

Duong Hac Thai Nguyen

建築管理

Construction Supervisor

やりたいことにチャレンジできる環境が素朴屋にはある

A Place Where You Can Challenge Yourself: Working at SOBOKUYA

ドゥオンさんの仕事内容を教えてください。

Could you tell us about your work at SOBOKUYA?

建築管理を担当しています。建築に必要な資材の発注業務から協力業者さんの手配をはじめ、設計士や大工との調整を行い、工期通りに現場が進行するように調整をするのが僕の仕事です。また重要な役割として、お施主さまとの窓口も担います。お施主さまの要望を設計士に伝えて修正したり、よりベストな対応方法をみんなで検討したり、一つ一つの経験を次にどう活かしていくかを常に意識しながら仕事を進めています。

I’m in charge of construction management. My job includes ordering building materials, coordinating with partner contractors, and making sure construction progresses according to schedule. I also serve as the contact point with clients, relaying their requests to the design team, discussing the best solutions with everyone, and constantly thinking about how each experience can be applied to the next project.

設計として入社し、建築管理へ職種を変えたんですよね。

You originally joined as a designer, but later switched to construction management.

コロナ禍の2020年日本の大学に留学していて、木造建築を手がける会社に就職したいと考えていました。インターネットで求人情報を探したところ、素朴屋で募集しているのを見つけました。メールで連絡をしてオンライン面接をしてもらったのですが、開始5分で「インターンに来ないか」と今井から誘われて山梨に来ました。今井の図面を書く手伝いをして初日を終える頃、「採用します、明日も来られる?」と2日間インターンをして素朴屋に入社しました。設計として入社しましたが、今年から 建築管理 として働いています。建築管理の人員が足りていないことと、僕自身がやりたいと思ったのでキャリアチェンジをしました。建築管理は、図面を読むことができないと難しい仕事なので、設計の経験は非常に重要でした。

During the pandemic in 2020, I was studying at a university in Japan. I wanted to work at a company specializing in wooden construction, so I searched for job postings online and found SOBOKUYA. I sent an email and had an online interview with Imai, but within five minutes he invited me to come to Yamanashi for an internship.

On my first day, I helped him with drafting drawings. By the end of the day, he said, “We’ll hire you. Can you come again tomorrow?” After a two-day internship, I officially joined the company. I started out in design, but this year I transitioned to construction management. There was a shortage of staff in that area, and I personally wanted to take on the challenge. Since this role requires the ability to read drawings, my design background has been very helpful.

なぜ日本の木造建築に惹かれたのでしょうか。

Why were you drawn to Japanese wooden architecture?

僕は大学時代にベトナムで建築を学んだあと、ホーチミンのIT企業に就職しましたが、建築への夢を諦めきれませんでした。木造建築に興味を持ったのは、日本の木組み技術が最も精巧であり、日本風の住宅デザインも非常に有名だと思ったからです。
しかし、現在の世界では木造住宅を利用する国は少なく、ほとんどがコンクリートや人工的な建材へと移行しています。そのため、私は木造建築を学ぶために日本を選びたいと思いました。

I first studied architecture in Vietnam during university, but after graduating I worked for an IT company in Ho Chi Minh City. Still, I couldn’t give up my dream of working in architecture.

What fascinated me about wooden construction is that Japanese joinery techniques are the most precise in the world, and Japanese residential design is highly renowned. Today, most countries use concrete or artificial materials instead of wood, so I decided to come to Japan to learn traditional wooden architecture.

仕事のやりがいや難しいと感じている部分について教えてください。

What do you find rewarding or challenging in your work?

私たちの会社はベトナムにも拠点があります。昨年、ホーチミンの近くに新築の住宅をお引き渡ししました。お施主さまはベトナム人です。設計はもちろん、日本から大工も一緒に出張して素朴屋らしい日本建築をつくりました。自分の国で、日本の木造建築をつくれたこと、そのプロジェクトに携われたことは嬉しかったですね。僕も現地で数ヶ月に渡って現場を担当しました。
日本でも海外でも、円滑なコミュニケーションが難しいですね。いくつもの現場を掛け持ちしながら、お施主さまの要望を伺い、協力会社さんや社内にフィードバックして、スケジュール調整をする一連のやり取りが重なると苦労することもあります。ただ、素朴屋では大工が社内にいて身近な存在であるため、すぐに相談して解決できる環境があります。そういったお施主さまとのやり取りを重ねる中で、なぜこれが問題になってしまったのかなど、都度学びになりますし、次のお客さまにどう活かすのか経験を積むことにやりがいを感じます。

SOBOKUYA also has a base in Vietnam. Last year, we completed a new home near Ho Chi Minh City for a Vietnamese client. Japanese carpenters even traveled from Japan to build it together with us, creating a true SOBOKUYA-style house. Being able to contribute to a wooden Japanese home in my own country was very special to me. I managed the project on-site for several months.
Whether in Japan or abroad, communication is always a challenge. I often handle multiple projects at once, while also gathering client feedback, coordinating with contractors, and adjusting schedules. It can be tough at times. But at SOBOKUYA, our carpenters are part of the in-house team, so I can easily consult with them and quickly solve problems. Each interaction with a client teaches me why an issue arose and how to improve for the next project. That ongoing learning process gives me a strong sense of fulfillment.

ベトナム出張では家族と一緒に滞在することができたんですよね。

During your Vietnam assignment, you were able to stay with your family, right?

今井さんは「家族を大切にしよう」といつも言ってくれます。昨年、ベトナムへ長期出張したのですが、子どもが生後半年くらいだったこともあって、家族も一緒に連れて行き、現地での休日は家族と過ごすことができました。僕にとっても家族にとっても本当にありがたかったです。他の社員でも、夏休みや冬休みの時期には子どもを職場に連れてくることもあります。そういった柔軟性は素朴屋ならではの雰囲気だと感じます。

Yes. Imai always reminds us, “Take care of your family.” When I was sent to Vietnam for a long-term project, my child was only six months old, so I was allowed to bring my family with me. On my days off, I could spend time with them locally, which meant a lot to us. At SOBOKUYA, there is flexibility—for example, some employees bring their children to the office during summer or winter breaks. That kind of family-friendly atmosphere is unique to this company.

今後挑戦してみたいことはありますか。

What are your goals moving forward?

国家資格の施工管理技士を取得したいと考えています。資格を持つことで自分の仕事への自信にもつながります。

I want to obtain the national qualification of Construction Management Engineer. Having this license will give me greater confidence in my work.

これから素朴屋へ入社を考えている方へメッセージをお願いします。

Lastly, do you have a message for those considering joining SOBOKUYA?

ひとつの職種に固定することなく、自分がやりたいと思ったことならなんでもチャレンジできる環境が素朴屋にはあります。僕が設計から建築管理にシフトしたように、本人の希望を汲み取りながら挑戦させてもらえるので、さまざまなことに興味を持ちトライしてみたいという方にとって常にやりがいを持てる職場だと思います。また、山梨は自然豊かな場所なので、自然体で仕事に向き合える環境です。仕事は忙しいですが、東京などの都会では経験できない時間を過ごすことができるのは魅力です。

At SOBOKUYA, you’re not limited to one role. If there’s something you want to try, you’ll be given the chance to pursue it. Just like I shifted from design to construction management, the company supports you in taking on new challenges. It’s a rewarding workplace for anyone curious and eager to explore different areas.

Yamanashi, where we are based, is also surrounded by beautiful nature. While the work is demanding, you can enjoy a lifestyle that you wouldn’t experience in a big city like Tokyo. It’s a place where you can grow professionally while living close to nature.