Official
SIte

Interview

働く人の話

山田 皓

Koh Yamada

大工

Carpenter

100年後も残るかもしれない贅沢な仕事

A Luxurious Craft That May Last 100 Years

皓くんの仕事内容を教えてください。

Please tell us about your work.

振り分けられた担当の現場に入り、その現場をまとめる棟梁の指示を受けながら建物が完成するまで、大工として木工事全般を担います。現場は、新築もあればリフォームもあり、規模もさまざまです。具体的な日常業務としては、「刻み」といって、木材を鑿(のみ)や鉋で削って建材に加工していきます。僕らの会社は、工場で木材を均一に加工するプレカットの建材を使うのではなく、僕たち大工が、木それぞれの木の癖を見ながら自分たちで加工を施していくところから始めます。素朴屋の建築は「木造軸組構法(在来工法)」といって、釘やビスを使わずに建物を建てていくので、僕らが精密に材を加工していきます。

We face each tree raised in the mountains, tracing its rings, listening closely to the memory it holds.
Our carving is a conversation ̶ a quiet response to the voice of the wood.
By working with our hands, we reconnect people and places, crafting homes that bridge nature and everyday life.
This is the work of a carpenter at SOBOKUYA.

なぜ大工を目指したのでしょうか。

Why did you decide to become a carpenter?

父親が壁紙やフロアタイルなどを貼る内装の仕事をしていて、幼い頃から現場によく出入りしながら、父の姿を見て純粋にかっこいいと思っていました。漠然と職人になりたいと考えていて、素朴屋に入社する前は、地元の東京でユニットバスの解体から施工までを行う、組立工をしていました。しかし、ユニットバスは工場でつくられたものを現場で組み立てるだけなので、大きなプラモデルを制作しているような作業員としての側面が強いと感じてしまって。自分の腕一本で飯を食っている、と言えるような仕事をしたかったんです。そう考えたときに、大工か宮大工のどちらかが浮かびました。

My father worked in interior finishing, applying wallpaper and flooring tiles. From an early age, I often visited construction sites and admired how cool he looked at work. I vaguely wanted to become a craftsman myself, and before joining SOBOKUYA, I worked in Tokyo assembling unit baths, from demolition to installation. However, unit baths are factory-made products that are merely assembled on site, so the work felt more like putting together a large plastic model kit than true craftsmanship. I wanted a job where I could proudly say I made a living with my own hands. That’s when I began considering either becoming a carpenter or a temple carpenter (*miyadaiku*).

素朴屋への入社のきっかけを教えてください。

What led you to join SOBOKUYA?

僕は海外の高校へ通っていたこともあり、前の会社を辞めたときに海外で働きたい気持ちもありました。でも大工の夢も諦めきれず、そんな話を友人としていたら「仏教の国だと寺があるよね」と言われてハッとしたんです。そうして「東南アジア 大工 求人」と検索すると、一番上に出てきたのが素朴屋のホームページでした。調べたところ、ちょうどベトナムオフィスが立ち上がったばかりで、今後ドバイにも事務所をつくる計画がある、とプレスリリースに書かれていました。ここだったらやりたかった伝統建築の大工の仕事をしながら、海外でも働ける可能性があると感じましたね。

Since I attended high school abroad, I also wanted to work overseas after leaving my previous job. At the same time, I couldn’t give up my dream of becoming a carpenter. While talking with a friend, they said, “In Buddhist countries, there are temples, right?” That made me realize something. So I searched for “Southeast Asia carpenter job,” and the first result was SOBOKUYA’s website. I read that they had just opened an office in Vietnam and were planning to establish one in Dubai as well. I thought this could be the place where I could pursue traditional carpentry while also working internationally.

当時は大工の募集はなかったんですよね。

At that time, SOBOKUYA wasn’t hiring carpenters, correct?

はい。それでも話を聞きたいと思い、まず代表の今井と会い、当時進行中の現場にいくつか連れて行ってもらいました。他社では、最初の3年間は修行で、正社員になるまで3〜5年が必要だと言われました。一方で素朴屋では、試用期間は半年でした。他と比較したことで、素朴屋の方が早いうちからいろんな経験ができそうだと感じました。

That’s right. Even so, I wanted to learn more, so I first met with President Imai, who took me to several ongoing sites. Other companies told me that the first three years would be just training, and it would take three to five years to become a full-time employee. In contrast, SOBOKUYA’s trial period was only six months. Comparing the two, I felt SOBOKUYA would allow me to gain diverse experience much sooner.

仕事のやりがいをどんなところに感じていますか。

What do you find most rewarding about your work?

やはり手刻みですね。作業中に、いま無茶苦茶贅沢なことをしていると感じる瞬間が多々あります。より便利により早く、という時代の流れの中で逆行していますよね。職人だからこそできる仕事です。初めて刻みをさせてもらったベトナムの田舎町の一軒は、特に思い入れがあります。日本で木を刻んで、ベトナムに送り、僕ら素朴屋の大工もベトナムへ行って現地で建てました。自分の手で刻んだ材が初めてかたちになって、一から携われた現場なので、完成したときは本当に感動して、泣きそうになりました。

It has to be *kizami* (hand-carving). There are many moments when I feel that what I’m doing is an incredibly luxurious thing. In a time where everything is about being faster and more convenient, this work goes against the current. It’s a kind of work only a craftsman can do. One house in a rural town in Vietnam where I first did *kizami* is especially memorable. We carved the wood in Japan, shipped it to Vietnam, and then we SOBOKUYA carpenters traveled there to build it on site. Seeing the timber I carved myself become part of a completed structure, having been involved from start to finish, was so moving that I nearly cried.

素朴屋のどんなところに魅力を感じていますか。

What do you find appealing about SOBOKUYA?

外国人の社員も多くグローバルな会社で、日本人も含めていい意味でバックグラウンドが豊かで面白い人たちが多いところです。仕事の面でも、やりたいと手を挙げればチャンスを与えてくれる会社で、やりたいことを言いやすい環境であることもいい部分だと思っています。今後は、大工としてやるからには棟梁を目指したいです。図面を見て完成をイメージできるレベルにならなければいけませんが、僕は数字が苦手で苦労しています。先輩たちから学び続けて、新築一戸建てを自分の手で形にすることが今の目標です。

SOBOKUYA is a global company with many foreign employees, and including the Japanese staff, there are many fascinating people with diverse backgrounds. In terms of work, it’s also a company where if you raise your hand, you’re given opportunities, and it’s easy to voice what you want to do—that’s another appealing point. Going forward, since I’m pursuing carpentry, I aim to become a master carpenter. To do that, I need to be able to look at blueprints and fully visualize the finished building, though I struggle with numbers. My current goal is to keep learning from my seniors and build a detached house from start to finish with my own hands.

これから素朴屋へ入社を考えている方へメッセージをお願いします。

What message would you give to those considering joining SOBOKUYA?

数十年続けて一人前の業界なので、ある程度の覚悟は必要だと思います。しかしながら、大工の手仕事はAIには変えられない仕事で、食い扶持は一生あると感じます。自分の手で何かを形にしたい、と思っている方には向いている仕事だと思いますね。木造建築は、100年でも200年でも持つものなので、自分が死んでしまった後も残るかもしれないものを手がけられるというのは、贅沢な仕事ですよね。

It takes decades to truly become a full-fledged craftsman, so some level of determination is required. However, carpentry is a trade that AI cannot replace, and I believe it provides lifelong security. For those who want to create something tangible with their own hands, this is the right path. Wooden architecture can last 100 or even 200 years, so to be able to build something that may remain long after I’m gone is truly a luxurious privilege.